実は危険な外壁の「凍害」放置すると大変なことに…!
どうもリートライフスタッフの佐藤です!
外壁の凍害とは、外壁の中の水分が凍って起こる劣化現象のことです。凍害が起こると外壁がどんな風に劣化してしまうのでしょうか。
今回の記事では、外壁の凍害とはどのような現象なのか、また凍害を放置しておくとどのようなことが起こるのか、といったことについてお伝えしていきます。
そもそも「凍害」とは・・・?
凍害とは、水分を含んだ外壁で水分が凍ることで起こるトラブルで、外壁がひび割れたり膨張したりして耐久性が落ちることを指します。
外壁が水分を含んでしまう主な原因は、雨や雪によるものです。
雨や雪の水分が外壁に入り込むことで、外壁内部の水分が凍って膨らみます。
外壁のコンクリートなどを押しのけてひび割れを起こし表面が劣化してしまうことがありますが、外壁内で膨らんだ水分が原因です。
外壁のひび割れた部分からはさらに水分が入り込みます。昼夜の寒暖差でその水分が凍ったり溶けたりを繰り返すことにより、さらに凍害箇所が拡大していきます。
凍害の種類
凍害にはいくつかの種類があります。ここでは、凍害の種類によった見た目の違いや、凍害が起こる原因についてみていきます。
ポップアウト
ポップアウトとは、コンクリートの表面にある薄い粒子に水分が混ざり膨張することで起こる凍害です。
円錐のような形でコンクリートの表面が剥がれていきます。外壁の表面上で起こる凍害がポップアウトです。
ひび割れ(微細凍害)
ひび割れ(微細凍害)は、外壁にひび割れが起こることです。外壁内部で水分が凍ったり溶けたりすることで、コンクリートが変形しひび割れが起こります。
スケーリング
スケーリングは何度も繰り返す凍結や融解が原因で、外壁が剥がれてしまう凍害です。ポップアウトやひび割れがさらに進行した凍害と言えます。
凍害が起こりやすい条件
凍害が起こるときは、いくつか条件があります。凍害はどのようなときに起きやすくなるのでしょうか。ここでは、凍害が起こりやすい状況や条件についてお伝えしていきます。
①地域性
外壁内の水分が凍ることによって起こる凍害は、気温が低い地域で起こりやすい現象と言えます。特に起こりやすいのが北陸や東北、北海道にかけた地域です。
九州や沖縄といった平均気温が高い地域では、凍害のリスクは少ないでしょう。
ただし、気温が極度に下がるといったことがあると凍害が起こることもあるので、「絶対に凍害が起こらない」とは断言はできません。
②気候条件
外壁の内部が水分が凍るほどの気温は0度を下回るときです。
冬の気温が0度を下回る地域や環境では、凍害が起こりやすいと言えます。
特に昼夜の気温差が大きい地域や環境にある外壁は、凍害の発生率が高くなります。
③外壁(建造物)の種類
外壁の種類によっても凍害の起こりやすさに違いが出てきます。素材が薄いサイディングは、特に凍害が起こりやすい外壁材です。
また、サイディングはボード同士をつなぐときに、シーリング剤というゴムが主原料の建材を使用します。
このシーリング剤が劣化すると、細くなって隙間から水分が入りやすくなり水分による劣化や凍害も起こりやすくなるのです。
シーリング剤自体も気温差によって伸縮し、劣化していきます。
④建物の中でも起こりやすい箇所
凍害が起こるのは外壁だけではありません。凍害は水分の凍結と融解を繰り返すことで起こる現象なので、家の中の水回りにも起こりやすい現象です。
例えば傷んだ外壁から侵入した水分のほか、お風呂やキッチンなどの湿気が外壁内部に水分をためることがあります。
水分をためやすい場所周辺では、より凍害が起こりやすくなるので注意が必要です。
前の記事へ
« 防水工事の種類と特徴とは?2次の記事へ
実は危険な外壁の「凍害」放置すると大変なことに…!2 »