ブログ一覧


屋根材の人気ランキング【最新版】おすすめ商品情報も詳しく解説!

どうもリートライフの佐藤です。

「屋根のリフォームを考えているけれど、屋根材の種類が多すぎてどれを選べばよいのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。

屋根材はセメント系、金属系、瓦系、スレート系の大きく4つに分けられ、それぞれに多種多様な特徴をもつ商品があります。

「屋根材にはどのような種類があるの?」「種類によってどのような違いやメリット・デメリットがあるの?」と疑問に感じている方も少なくないはず。

そこでこの記事では屋根材の種類別の特徴や長所・短所から、屋根材の選び方のコツや商品の人気ランキングに至るまで徹底解説しています。

屋根工事を検討中の方や屋根材選びで迷っている方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

屋根材にはどんな種類がある?

住宅関係の仕事にでも就いていないかぎり、屋根材の種類について多くの知識を持っている人はそう多くないことでしょう。

だからこそ、マイホームの新築や屋根のリフォーム工事の際には「どの屋根材を選べばよいの?」と迷ってしまいがち。

屋根材にはいくつかの種類があり、それによって特徴やメリット・デメリットが大きく異なってきます。

「よくわからないから、とりあえず建築士や業者に勧められた屋根材を選んでおこう」という選択も悪くはありませんが、せっかくならば希望する仕上がりのイメージを実現してくれるもの、あるいは予算内に収まるものを選びたいところですよね。

そこでここではまず屋根材の主な種類と、それぞれの基礎知識についてチェックしておきましょう

 

屋根材の主な種類

 

屋根材の種類は、大きく分けて以下の4つがあります。

  • スレート系
  • 金属系
  • 瓦系
  • アスファルトシングル

ここからは、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。まずスレート系は、天然の岩やセメントを主成分とする薄い板状の屋根材であり、比較的軽量です。

 

スレート系は素材によって3種類に分類され、天然の岩を用いた天然スレート、セメントを主成分とする薄型化粧スレート、一般の戸建てには使用されずに工場などに設置される平波スレートがあります。

金属系はその名のとおり金属素材で作る屋根材であり、種類としてはトタンやガルバリウム鋼板、銅板などが挙げられます。

これらの中でも特にガルバリウム鋼板は比較的サビに強く、軽量で耐久性があることからカバー工法などで重宝されているほど。

瓦系は粘土を焼いて作られるため粘土系とも呼ばれ、厚みのある重い屋根材です。住宅への重量負担がかかり耐震性が低くなるものの、高級感と重厚感のある和風建築とマッチするというメリットも。

昔ながらの粘土を主成分とする瓦もあれば、セメント、コンクリートを混ぜて従来のものよりも軽量化を図った瓦も登場しはじめています。

最後にアスファルトシングル系は、ガラス繊維にアスファルトを含ませて砂などを付着させたシート状の薄い屋根材のこと。

薄くて軽いため住宅に重量負担がかからず、万が一地震が発生した時でも揺れを軽減しやすくなります。

 

求めるもので選び方も変わる

 

同じ瓦系の屋根材であっても、お寺や城に使用されるような本葺き瓦は高額であるのに対して、樹脂やセメントを主成分とした瓦は比較的安価な傾向にあります。

このように屋根材は種類によって、また製品によって価格が異なるのです。価格の安さを重視するのであれば安価なスレート系や金属系の屋根材がおすすめ

他方で、「耐久性が高く、メンテナンスの手間がかからない屋根材がよい」という方には瓦がよいでしょう。スレート屋根の耐用年数が10~25年前後であるのに対して、瓦の耐用年数は50~100年ほどです。

メンテナンスに関して言えば、スレートは7年前後で補修が必要ですが、瓦は20~30年に一度の補修ですみます。

 
まとめると…
  • 屋根材の種類はスレート・金属・瓦・アスファルトシングル系の4つある
  • 屋根材は種類によって特徴や耐用年数・費用が大きく異なる
  • 価格の安さを重視→スレート系や金属系がおすすめ
  • 耐用年数の長さを重視→瓦系がおすすめ

 

屋根材の種類と特徴①スレート

スレート系の屋根材にはどのような性質があり、いかなるメリット・デメリットがあるのでしょうか?

以下では、スレート屋根の特徴について詳しく見ていきましょう

 

スレートの特徴

スレート屋根材は、天然の岩やセメントで作った薄い板のような形状が特徴的

天然の石を用いた天然スレートならば重厚感と高級感のある屋根を実現できますが、石が含有されているためやや重量負担がかかってしまうのが難点です。

その点、セメントを主成分としたスレート屋根材は薄くて軽量です。かつては人体に有害なアスベストを含有していましたが、法規制によって現在は完全にノンアスベストに切り替えられています。

 

スレートのメリット

スレートは屋根材の中でも安価であり、初期費用を抑えられるという理由から選ばれることが多いです。

また比較的軽量であり、瓦の約5分の1ほどの重さしかないため、耐震性の点でもおすすめできる屋根材だと言えるでしょう。

 

スレートのデメリット

スレートは耐久性が低く、耐用年数は15~25年ほどです。

メンテナンスは7年前後を目安におこなう必要があるため、初期費用は安価であるものの、高い頻度でのメンテナンス費用を含めて考えると、あまりお得感はないでしょう。

 
まとめると…
  • 特徴:薄い板状で、天然の岩やセメントを主成分とする屋根材
  • メリット:施工費用が安く比較的軽いので耐震性が高い
  • デメリット:耐用年数がやや短く、メンテナンスの頻度・費用が高くなる

 

屋根材の種類と特徴②ガルバリウム鋼板

金属系の屋根材にはトタンや銅板などがありますが、これらはサビに弱いという金属ならではの欠点をもっています。

こうした金属系の欠点を解消すべく開発されたのが、ガルバリウム鋼板です。近年では、「金属系の屋根材と言えばガルバリウム鋼板」と言ってもよいほど主流となっています。

以下では、ガルバリウム鋼板の特徴について詳しく見ていきましょう

 

ガルバリウム鋼板の特徴

ガルバリウム鋼板は金属屋根の一種であり、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%の比率でメッキ加工が施された鋼板のこと。

これまでの金属系の屋根材は軽量で耐震性があったものの、サビに弱く耐久性が低いというデメリットも抱えていました。

こうした従来の金属屋根のメリットを継承しつつ、デメリットを解消したものがガルバリウム鋼板になります。

 

ガルバリウム鋼板のメリット

ガルバリウム鋼板は非常に軽く、耐震性に優れているためカバー工法でもよく用いられます

屋根のリフォーム工事では、既存の屋根をすべて撤去してから新しい屋根材を張り付ける「葺き替え」工法と、既存の屋根の上に新しい屋根材を張り付ける「カバー工法」の2種類があります。

カバー工法ならば葺き替え工法よりも安く短期間で工事が完了するため、軽量なガルバリウム鋼板を用いたカバー工法を選ぶ人も多いのです。

また、金属材としては錆びにくいのもガルバリウム鋼板ならではの魅力だと言えるでしょう。

 

ガルバリウム鋼板のデメリット

薄くて軽量であるというのはガルバリウム鋼板のメリットではありますが、傷がつきやすいというデメリットも併せ持っています。

他の金属製の屋根材と比べるとサビに強いものの、傷ができるとそこからたちまちサビが発生してしまうリスクがあることに要注意。

サビは家の外観を損ねるだけでなく、腐食などの二次被害を招き、屋根の耐久性を低下させる原因にもなり得ます。

 
まとめると…
  • ガルバリウム鋼板とはアルミニウム・亜鉛・シリコンでメッキ加工した金属屋根
  • メリット:金属屋根の中ではサビに強く、非常に軽量
  • デメリット:傷がつくとすぐにサビが発生してしまう

 

屋根材の種類と特徴③粘土瓦

屋根材の種類のひとつとして挙げられるのが、粘土瓦です。ここからは、粘土瓦ならではの特色やメリット・デメリットについて解説していきます

 

粘土瓦の特徴

粘土瓦とは、粘土を焼いて形を整えた瓦素材のこと作り方によって大きく2種類に分けることができ、「釉薬瓦」と「無釉瓦」があります。

「瓦=和風の建築様式と相性がバッチリ」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。実際に多くの和風家屋で瓦が屋根材として用いられています。

ですが、こうした和瓦に加えて洋瓦もあるのです。たとえば緩やかな波状をしたS型(スパニッシュ型)で、なおかつテラコッタカラーの洋瓦をチョイスすれば、温かみのある南欧風の屋根が実現できます。

 

粘土瓦のメリット

粘土瓦の最大のメリットは耐久性が非常に高く、さまざまな屋根材の中でも特に耐用年数が長いということ。

高品質な瓦を選び、技術力のある職人に施工してもらえば、最長で100年ほどの耐用年数が期待できます。

基本的には20~30年に一度の目安で補修をすればよいため、メンテナンスの頻度も費用も低く抑えることが可能。

また、和瓦にせよ洋瓦にせよ独特のデザイン性があるため、屋根の外観にこだわりのある方にもおすすめできます。

 

粘土瓦のデメリット

ガルバリウム鋼板などの金属屋根やスレート屋根と比べると、粘土瓦は重さがあり、屋根のみならず住宅本体にも重量負担をかけてしまうというデメリットがあります。

屋根材が重ければ重いほど、耐震性が低下することに注意が必要。地震が発生した時に揺れやすくなり、瓦の落下や住宅の倒壊のリスクが高まってしまうのです。

また、粘土瓦の一般的な耐用年数は50~100年ほどでメンテナンスの頻度も少なくて済むので、長期的に見るとお得ですが、初期費用が非常に高いという欠点も…。

 
まとめると…
  • 粘土瓦とは粘土を焼いて形を整えた瓦素材のこと
  • メリット:耐用年数が非常に長くメリットの頻度も費用も抑えられる
  • デメリット:重さがあり耐震性が低い、施工時の費用がかなり高額になる
プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2021 株式会社リートライフ. All rights Reserved.