ブログ一覧


リフォーム用語「間口」について解説!

今回は「間口」について詳しく解説していきます!

 

リフォーム用語「間口」について


間口

 

土地の価値を決めるポイントのひとつが面積と間口の広さです。同じ面積でも、間口が狭く奥が広いというような縦横のバランスの悪い土地では使い勝手が悪く、有効活用しにくいため価値が下がる傾向があります。そのため、リフォームする時にも間口には気をつけなければいけないと言われています。そこで、土地の価値を左右する「間口」について説明していきます。

 

間口の意味

一般的に、間口は主要道路に面している建物や土地の正面の幅のことです。土地が角地の場合には、主要な道路や玄関側が間口といわれます。また、間口に対して直角の方向は「奥行き」といいます。マンションなどバルコニーなどの大きな開口部がある建物は、その側面の幅を間口とみなすこともあります。また、単に物の幅を間口ということもあり、リフォーム時のキッチンの幅を間口ということもあります。間口によって、工事に影響を及ぼすため、リフォームをする際には間口に注意をする必要があります。

 

建築基準法と間口

建物を建てる時に「接道義務」というものがあり、道路と面する間口が2m以上なければならないと建築基準法で定められています。旗竿敷地といわれる道路に接する面が狭い通路になっている場合は、その通路が間口となるため旗竿敷地に建物を建てる場合は確認が必要です。共同住宅を建築する場合にはさらに広い間口が必要になるケースもあります。縦横のバランスの悪い敷地に、建物を建てる際には接道義務を、しっかりチェックしましょう。

 

間口が狭いことによるデメリット

間口の広さは、車両動線や通風、採光などに大きく関わってきます。間口が狭いと、それらが不利になるだけでなく、建物を建てる時や駐車場の配置にも影響を及ぼします。そのため、一般的に間口が狭い敷地は、不動産としての価値が低くなります。反対に、間口が広ければ価値は高くなります。しかし、間口が広くても奥行きが狭い場合や面積が小さい場合は、不動産としての価値が低くなる可能性もあります。また、間口が2mに満たない場合は、建物を建てることができないので注意しましょう。

 

間口を広げるには

住宅全体をリフォームする場合、建築基準法で定められている範囲内で間口を広くすることが可能です。しかし、土地が何らかの制限を受けていたり、隣接する土地に既に住宅が建っていたりする場合には、間口を広げることが難しくなります。一方、キッチンや浴室などの水回りなどの屋内のリフォームでは、壁の位置を変えるなどで間口を広げられます。その場合においても、耐震基準に照らし合わせ、建物の構造上、変更が可能な範囲で行いましょう。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2021 株式会社リートライフ. All rights Reserved.