ブログ一覧


よく耳にする「カバー工法」ってなに?

今回はリフォームをする時によく耳にする「カバー工法」について詳しく解説していきます。

「屋根カバー工法」ってなに?

屋根カバー工法とは、元の古い屋根の上に軽い屋根を張ってかぶせる工事方法のことです。

古い屋根をはがして処分する手間と費用がかからないので、工事費用と工事期間を抑えることができます。

一般住宅ではコロニアル(スレート)の上に軽い金属屋根ガルバリウム鋼板もしくはエスジーエル鋼板)をかぶせる工事がよく行われています。


「屋根カバー工法」の目的

屋根カバー工法の目的は、2つの防水機能を新しくすることです。

2つの防水機能とは、屋根材と防水シートのことです。

屋根カバー工法を行う際の手順は、コロニアル(スレート)の上に防水シートを貼る作業から始まります。

防水シートはルーフィングや下葺き材(したぶきざい)とよも呼ばれ、最終的に雨漏りを防いでくれる大切なシートです。

防水シートを貼った後に、金属屋根を張る手順となります。

もちろん、金属屋根自体も防水機能が備わった構造になっています。

この防水シートと屋根材の2つが新しくなる事で長期に渡り屋根本来の機能を取り戻すことが出来ます。

「差し込み葺き」の屋根カバー工法

最近、古いコロニアルに金属の鉄板を差し込む工法をを屋根カバー工法と呼びます。
「差し込み葺き工法」とよばれる工法です。

この工法は本来の屋根カバー工法とは全く目的が異なる工法です。

「差し込み葺き工法」古いコロニアルの上に「コの字型」の鉄板を接着材で貼るだけの工法です。

したがって、防水シートは古い物のままなので、新しく重ねる鉄板には防水機能が備わっていません。

もしこの工法を屋根カバー工法と勘違いをしていたら、今すぐ屋根カバー工法の内容を再検討すべきです。

「屋根カバー工法」が出来ない屋根は?

全ての屋根にカバー工法が行えるわけではありません。

例えば、経年劣化がひどく、屋根の下地が傷んでる屋根はカバー工法が行えません。

1、「瓦屋根」

カバー工法を行う条件の1つに、屋根面がフラットな状態であることが条件です。

瓦屋根のように波立っている形状の屋根には、カバー工法は行えません。

そもそも瓦屋根は重いので、荷重を付加するカバー工法は適していません。

2、「古いトタン屋根」


金属屋根にカバー工法を行うことは技術的には可能です。

しかし、古いトタン屋根は屋根の下地である野地板(のじいた)が劣化している事が多く、屋根カバー

工法を行いたくてもできない事がほとんどです。

3、「劣化が進んだコロニアル屋根」

たとえコロニアルの屋根であっても屋根カバー工法ができない場合があります。

理由は先ほどの金属屋根と同じです。 例えば、築後約40年が過ぎている場合は、屋根カバー工法はできません。

また、雨漏りが発生している屋根も屋根の下地が傷んでいることが多く、屋根カバー工法を避けたほうがよいでしょう。

「屋根カバー工法」の耐久性は?

適切な方法で屋根カバー工法を行えば、30年以上の耐久性が期待できます。

すでに屋根カバー工法が普及しはじめて30年近く経過しています。

現在のところは何も問題がなく、屋根がしっかり機能している住宅はたくさんあり、安全安心な屋根の

リフォームとして確立されています。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      Copyright (C) 2021 株式会社リートライフ. All rights Reserved.